Column
Column
コラム
ブレンディッドラーニングとは?メリットや研修例、導入方法を解説
企業研修の実施方法の形として「ブレンディッドラーニング」があります。eラーニングやオンライン研修、集合研修など、複数の学習手法を組み合わせた研修方法で、近年注目されています。
今回は、ブレンディッドラーニングを導入するメリットや研修例、導入方法について詳しく解説します。
【CONTENTS】
1.ブレンディッドラーニングとは
まずは、一般的にブレンディッドラーニングとはどのような研修方法なのか説明します。また、以下ではブレンディッドラーニングに組み合わせる研修の種類についても触れていきます。
ブレンディッドラーニングとは
ブレンディッドラーニングとは、複数の学習方法を組み合わせて実施する研修方法です。従来から行われる集合研修をはじめ、コロナなどの影響でさらに広まったオンラインでの研修など、研修にはいくつかの種類があり、これらを組み合わせて行います。
それぞれの研修方法にはメリットとデメリットがあります。メリットを活かしつつ、デメリットを補い合うことで、より効果的な学習が期待できる方法として注目されています。
組み合わせる研修の種類
ブレンディッドラーニングに組み合わせる研修は、明確に決まっているわけではありません。ここでは一般的によくブレンドされる研修の種類を紹介します。
- ・eラーニング
- ・オンライン研修
- ・集合研修
- ・OJT
- ・ロールプレイング(ロープレ)
それぞれの研修について、メリットとデメリットを簡単に紹介します。
eラーニング
eラーニングとは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末を使って行う学習形態です。
eラーニングのメリットは、一度教材を作成すれば受講者は好きなタイミングで受講できることです。ただし、研修に臨む意欲やモチベーションは受講者の主体性に委ねることになります。
オンライン研修
オンライン研修とは、講師と受講者が同じ場所に集まることなく、ZOOMなどを利用してオンラインで実施する研修です。
手軽に実施でき、リアルタイムで行われるため不明点があればその時点で質問できます。ただし、開催のたびに講師が必要なことやスケジュール調整などの必要があります。
集合研修
集合研修とは、受講者を同じ場所に集めて行う研修です。
集合研修は受講者が一つの会場に集まって行われるため、受講者同士のコミュニケーションが生まれやすくなります。ただし、会場を抑える手間やコストがかかることや、スケジュール調整が難しくなるデメリットがあります。
OJT
OJT(On-the-Job Training)とは、職場の上司や先輩が指導役として、新入社員や若手社員に行う実践的な研修です。
OJTは、現場で業務を行いながら学んでいくため、実務に則したスキルを習得できることがメリットです。ただし、指導者との相性や業務環境によって効果にばらつきがみられるケースがあります。
ロールプレイング
ロールプレイングとは、実際の業務のシーンを想定しながら役割を決めて実践的な演習を行う研修方法です。営業や電話対応など、対人のコミュニケーションスキル向上に向いています。
それぞれの研修のメリット・デメリットは以下の通りです。
研修の種類 |
メリット |
デメリット |
eラーニング |
一度教材を作成すれば、受講者は各々の好きなタイミングで受講できる |
研修に臨む意欲やモチベーションは、受講者の主体性に委ねられる |
オンライン研修 |
・同じ場所に集まる必要がない ・リアルタイムで行われるため、不明点があればすぐに質問できる |
・開催のたびに講師の登壇は必要 ・受講者側は研修の時間に合わせて時間を確保する必要がある |
集合研修 |
・受講者の反応が見えやすい ・ワークショップや意見交換に向いており、受講者同士のコミュニケーションが取りやすい |
・会場を抑える手間やコストがかかる ・スケジュール調整が難しくなる |
OJT |
実践的な指導ができるため、社員の早期の戦力化が図れる |
指導者との相性や業務環境により効果にばらつきが起きやすい |
ロールプレイング |
・演習により課題が浮き彫りとなり、改善点に気づける ・繰り返し行い慣れることで、実務で生かせる |
役割を決めるとはいえ、見慣れた相手では緊張感に欠けてしまう |
2.ブレンディッドラーニングを行うメリット
ブレンディッドラーニングを行うメリットは、以下の3つです。
- ・研修の内容に合わせて最適な研修方法を選択できる
- ・インプットとアウトプットを効果的に取り入れられる
- ・効率的に研修を実施できる
それぞれについて詳しく解説します。
研修の内容に合わせて最適な研修方法を選択できる
ブレンディッドラーニングを行うことで、研修の内容に合わせて最適な研修方法を選択できるようになります。
たとえば現場で必要な実技スキルを習得するための研修の場合、
「実技の事前知識として覚えることがたくさんあるにも関わらず、一方的に講師が長時間説明する」
「実技習得が目的なのにオンラインで説明をうけるだけ」
といった方法だと研修内容に適しているとは言えません。
この場合、自分のペースで予習できるeラーニングで事前知識を学び、eラーニングのデメリットである「実技研修ができない」部分はロープレやOJTでカバーする、というような組み合わせが可能になります。
インプットとアウトプットを効果的に取り入れられる
ブレンディッドラーニングでは、研修の内容に合った最適な研修方法を選択できるとともに、インプットとアウトプットを効果的に取り入れられることもメリットです。
具体的なケースについて、以下で解説します。
eラーニングでインプットがしやすくなる
集合研修前の事前学習としてeラーニングを活用する方法があります。
各自が時間のあるタイミングで基礎知識のインプットをしておくことで、研修内容の理解がスムーズになり、当日はワークやディスカッションの時間をしっかり確保できるというメリットもあります。
また、事前学習だけでなく、研修後の復習としてもeラーニングを活用することもでき、研修の補助教材としても役立ちます。
集合研修などで知識のアウトプットが可能になる
eラーニングやオンライン研修などで事前にインプットした知識を、集合研修でアウトプットすることで、理解度向上につながります。
ワークショップや意見交換を通じて、インプットした内容を自分なりにかみ砕いて言語化することで、理解をさらに深めたり、自身の業務へ落とし込むイメージを深めることにつながります。
効率的に研修を実施できる
ブレンディッドラーニングは効率的な研修の実施にもつながります。ムダのない研修を行うことで、受講者にとっては負担が減り、企業にとっても時間やコストを最適化できるため、大きなメリットとなるでしょう。
3.ブレンディッドラーニングの研修例
以下では、ブレンディッドラーニングを活用した研修事例を紹介します。
知識習得の場合
知識習得の場合は、eラーニングやオンライン研修でのインプットがおすすめです。
受講人数が多くない場合は集合研修でも問題ないですが、人数が多くなる場合は、オンライン形式の研修の方が実施ハードルが下がります。
特に、「会社内の全従業員に同レベルの知識を身につけてほしい」といった場合の研修にはeラーニングを活用することで、効率的に実施できるでしょう。
インプット後の知識定着のためには振り返りテストの実施が有効です。LMS(eラーニングシステム)を利用することで、テストの実施や採点、成績管理が楽になります。
例:コンプライアンス研修、情報セキュリティ研修 など
スキル習得の場合
スキル習得の場合は、実践的な形式を重視します。
必要な知識を事前に学んでおくことでスキル習得がスムーズに進むため、
「eラーニングやオンライン研修での知識インプット+ロープレ・OJT」などがおすすめです。
ロープレを取り入れる場合は、オンラインではなく対面形式の研修にすることで、講師と受講者間や受講者同士のコミュニケーションのさらなる促進が期待できます。
例:コミュニケーションスキル研修、ビジネスマナー研修、営業研修 など
マインド変革の場合
マインド変革を促す研修の場合は、講師や他の受講生との対話を通じて自分を客観視することが重要です。そのため、メインに据えるのは集合研修にするとよいでしょう。
集合研修といっても様々な形式がありますが、講師が一方的に話す講義形式ではなく、ワークやディスカッションを通じて、自分の思考を言語化することで傾向を把握し、どのように変えていくべきなのかを自覚することがポイントです。
集合研修に組み合わせて、eラーニングでの事前知識のインプットや復習、事後アンケートの実施なども有効です。
例:新社会人に向けたマインド変革研修、管理職に向けた意識変革研修 など
4.ブレンディッドラーニングの導入方法
では、実際にブレンディッドラーニングを導入する場合には、どのような手順で進めていけばよいのでしょうか。以下では、ブレンディッドラーニングを活用した研修の流れを紹介します。
1. 研修の目的とゴールを明確にする
研修を受講する目的と、受講者が目指すべきゴールを明確にしましょう。
- <例>
- ・研修で習得する知識・スキルは何か?
- ・知識やスキル習得のためには、何をすればよいか?
- ・身につけた知識やスキルは、どのように業務に役立つのか?
研修の目的とゴールを明確にする作業は、eラーニングや集合研修など研修のスタイルを問わず必要です。
2. 研修計画を立てる(研修デザイン)
研修の目的とゴールを明確にしたあとは、研修の全体像(研修デザイン)を計画します。
具体的な研修内容の決定と、内容に合わせてどの学習形式を組み合わせるかを検討します。
3. 研修を実施する
研修を実施するにあたって、受講者が研修の意図を理解して取り組めるよう、事前に研修スケジュールや各フェーズでの実施目的などを共有しておきましょう。
4. 研修を評価して、改善していく
研修が終わったら、実施した研修を評価します。研修後には振り返りテストやレポート課題、アンケート、上司へのヒアリングなどを通じて受講者の研修の成果を把握します。
成果を把握することは、次回以降の研修の改善点にもつながります。受講者にとっても、研修で得た成果を把握できる、振り返りの機会となるでしょう。
(参考記事)研修の効果測定の目的や手順|段階別の測定方法を解説
ここまで、ブレンディッドラーニングの導入方法について解説してきましたが、LMSを活用することで、研修管理やeラーニング・テスト・アンケートなどの実施が楽になります。
i-netschool(アイネットスクール)が提供するLMS「Learning Tracker(ラーニングトラッカー)」は、機能がシンプルで誰でも使いやすいのが特徴で、LMSを初めて導入する企業にもおすすめです。機能や特徴は、以下のページで紹介しています。
>>LMS「Learning Tracker」の詳細はこちら
5.ブレンディッドラーニングを効果的に取り入れるための注意点
ブレンディッドラーニングを導入するにしても、効果的に取り入れるためには注意した方がよい点がいくつかあります。具体的には、以下のとおりです。
- ・事前に研修デザインをしっかり考える
- ・研修を振り返る機会を設ける
- ・受講者側の負担も考慮する
それぞれについて詳しく解説します。
事前に研修デザインをしっかり考える
ブレンディッドラーニングを導入するときには、事前に研修デザインをしっかり考えることが大事です。
研修の目的とゴールを明確にした上で、研修内容と研修手法を綿密に計画する必要があります。記事の上部でも説明しているように、各研修手法にはメリットとデメリットがあります。それぞれの特徴をきちんと理解したうえで、組み合わせ方や順番を決定するようにしましょう。
研修を振り返る機会を設ける
目的に応じて研修内容を組み合わせてアレンジできることは、ブレンディッドラーニングのメリットですが、自由度が高いことはデメリットにもなり得ます。
むやみに組み合わせたり、なんでも詰め込めば良いというわけではなく、組み合わせることで「より効果的」もしくは「より効率的」にならなければ、ただ研修の工数が増えただけで意味がありません。
そのため、実施したブレンディッドラーニングの研修を振り返る機会を設け、実施形式として意味があったのかを振り返ることが重要です。
受講者側の負担も考慮する
ブレンディッドラーニングは受講者が時間を効率的に活用でき、より実践的な学びを進められるメリットがある一方で、負担が増える可能性があることを知っておきましょう。
特に、中長期的に実施するものや、課題等があるものに関しては、受講者は業務と並行して実施しないといけないことから、受講者側に負担がかかりすぎないように注意しないといけません。
6.まとめ
今回は、ブレンディッドラーニングを導入するメリットや研修例、導入方法について詳しく解説しました。
ブレンディッドラーニングとは、複数の学習方法を組み合わせて実施する研修方法です。組み合わせる研修にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、ブレンディッドラーニングを導入することで、研修スタイルごとのメリットを生かして効率的な研修が可能となります。
ブレンディッドラーニングを導入する際には、LMSを活用することで研修管理やeラーニング・テスト・アンケートの実施が楽になるのでおすすめです。
弊社では、オンライン・オフラインに関わらず各企業に適した研修プログラムや学習スタイルをご提案しております!テーマも幅広く取り扱っていますので、お気軽にご相談くださいませ。
i-netschoolはeラーニング事業歴20年以上。これまでのノウハウをもとに、eラーニングに関するお役立ち情報を発信しています。