Column

Column

コラム

  • TOP
  • コラム
  • LMS(受講管理システム)導入のメリットと効果的な活用例を解説!

2024.06.19

システム

LMS(受講管理システム)導入のメリットと効果的な活用例を解説!

LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは、eラーニング学習の基盤となるプラットフォームです。
近年、企業教育や教育ビジネスのオンライン化のためにLMSを導入する企業が増えてきています。
そこで今回は、これからLMS導入を検討される方のためにメリットや効果的な活用例を解説します。

1.LMS(学習管理システム)とは?

LMS(学習管理システム)とは、eラーニング教材を管理・配信するためのプラットフォームです。
また、LMSを導入すれば、学習進捗状況や成績の管理、教材作成などが可能になります。

LMS1

eラーニングシステムをより詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>eラーニングシステム(LMS)とは?システムの種類や導入の流れなどを解説!


2.LMS(学習管理システム)のメリット

LMS(学習管理システム)のメリット

LMSの導入によって、以下のようなメリットがあるといわれています。

  • ・受講者の状況把握がしやすい
  • ・教材のアップデートが簡単
  • ・LMS上でアンケートやテストを実施し、管理できる
  • ・研修実施にかかるコストを削減できる

それぞれについて、詳しく解説します。

受講者の状況把握がしやすい

LMSを導入すれば、受講者の学習の進捗状況や成績が把握しやすくなります。
管理者はメンバーがきちんと受講しているのか進捗を確認しフォローすることができます。

また、企業にとって全体の受講率や社員の理解度を把握することは、自社の人材育成の計画を策定するときの指標となるでしょう。受講者のさまざまな学習データを集計することで、管理者側は学習の効果を分析し、受講者に適した学習プランを提供できます。

教材のアップデートが簡単

LMSで管理している教材のアップデートが必要になったときは、簡単に更新できます。配布が必要な教材の場合、アップデートのたびに印刷し直す必要があり、時間もコストもかかります。
LMSであれば、オンライン上に登録した教材を更新するだけで済むことから、紙ベースの教材と比べても管理の手間が省くことができます。

LMS上でアンケートやテストを実施し、管理できる

LMSでは、受講者向けにアンケートやテストを実施できます。受講者に対して、学習の理解度や内容についてのアンケートを実施することで、管理者側は受講生のリアルな声を受けとり、教材の改善のヒントを得ることができます。
また、テスト結果はLMSにリアルタイムで反映されるため、管理者側は受講者の成績データを一元管理できます。

研修実施にかかるコストを削減できる

LMSを導入し教育をオンライン化することで、研修の実施にかかるコストを削減できます。具体的には、以下のような内容です。

  • ・集合研修の資料の紙代・印刷代
  • ・研修会場を借りる場合の会場費
  • ・研修会場までの参加者の交通費
  • ・毎回の講師の登壇費用 など

LMSの機能については以下の記事で詳しく解説しています。
>>LMS(学習管理システム)の機能一覧!各機能を分かりやすく解説


3.LMS(学習管理システム)のデメリット

LMS(学習管理システム)のデメリット

LMSを導入すると、メリットだけではなく以下のようなデメリットもあります。

  • ・教材を作成する必要がある
  • ・管理・メンテナンスが必要
  • ・導入にコストがかかる

以上のようなデメリットに対して、どのような対策を取ればよいかについても、合わせて解説します。

教材を作成する必要がある

eラーニング教材を作成するためには一定の労力が必要です。
また、一度作成したらそのままでよいわけではなく、受講者のニーズや時代の変化、法改正等に応じて追加・改善していくことも必要です。

教材を作成する場合、以下の選択肢があります。
① 社内で作成する(専用ツールやLMSの機能を利用して作成)
② 外部業者へ委託する 

eラーニング教材制作をサポートしてくれるLMSベンダーもあるため、事前に調べておくと安心です。

管理・メンテナンスが必要

LMSの構築方法は、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。
どちらを選択するかで管理・メンテナンスの内容や負担が異なるため、表で違いを見ていきましょう。

オンプレミス型

(自社サーバー内にLMSを構築する形式)

・サーバー管理やセキュリティのアップデートなどを自社で行う必要がある

・トラブルが起きたとき、内容によっては社内で対応しなければならない

・カスタマイズに対応しやすい

クラウド型

(クラウドサーバー に構築されているLMSを、インターネットを介して利用する形式)

・システムのアップデートやトラブル対応はベンダー側で対応してくれる

・オンプレミス型と比較してカスタマイズ性は低いが、ベンダー側で機能開発を進めてくれるので、新たな機能がリリースされることがある

オンプレミス型とクラウド型の違いについて詳しく知りたいかたはこちらをご覧ください。
>>【事例あり】eラーニングの導入効果は?より効果を高めるポイントも解説!
>>eラーニングシステム「クラウド型」とは?おすすめ5選もご紹介!

導入にコストがかかる

LMSの導入によって研修の実施にかかるコスト削減などはできますが、導入するためのコストはかかるため、費用対効果を考えて導入するかを決める必要があります。導入にかかるコストは、オンプレミス型であればソフトウェアの購入費や管理費、クラウド型であればサービスを利用するための利用料(ランニングコスト)などです。

そのため、LMSによって何を実現したいのか、どのような効果を求めているのかを明確にし、費用をかけて導入する価値があるのかを判断しましょう。


4.LMS(学習管理システム)の「受講者側」のメリット・デメリット

LMS(学習管理システム)の「受講者側」のメリット・デメリット

ここまでは、LMSの「管理者側」のメリット・デメリットを紹介してきました。以下では、LMSの「受講者側」のメリット・デメリットを解説します。

受講者側から見たメリット

受講者側から見た主なメリットは、以下のとおりです。

1. 学習状況が把握しやすい
LMSにアクセスすれば受講者自身も学習状況を把握できます。
さらに、テストの成績から苦手な箇所がわかるため、受講者自身が何を重点的に学習すればよいか、取り組むべき課題を明確にできます。目標が立てやすいため、モチベーションを維持しやすいでしょう。

2. 復習しやすい
集合研修や通常のオンライン研修の場合、部分的に聞き逃してしまったり、理解が追い付かなくなっても進んでしまうという点が挙げられますが、LMSの場合は、受講設定されている間は何度でも教材を視聴することができます。
一時停止して調べながら視聴したり、理解が浅かった箇所を復習することが可能です。

受講者側から見たデメリット

受講者側から見たデメリットは、一般的には以下のような内容が挙げられます。

  • ・インターネット環境が必須のため、場合によってはWi-Fi環境を整備する必要がある
  • ・PCやスマホ媒体に慣れていない方は、LMSの操作に慣れるまで時間がかかる

上記のデメリットは準備や慣れによって解消できます。


5.LMS(学習管理システム)の効果的な活用例

LMS(学習管理システム)の効果的な活用例

LMSの効果的な活用例は、以下のとおりです。

  • ・全社/部門別研修
  • ・内定者/新入社員研修
  • ・店舗スタッフの研修
  • ・資格取得の講習・試験
  • ・グループ会社の教育
  • ・教育ビジネス

それぞれについて詳しく解説します。

全社/部門別研修

LMSは、企業の全社員に向けた研修や部門研修の実施に対して、効果的に活用できます。
企業の人数が増えるほど、同じ時間に一つの場所に集めて研修を行うことが難しくなります。また中途採用が多い場合、その都度、研修や説明会を実施しなければなりません。

 しかし、LMSを活用すれば、全社員や対象者別のeラーニング研修が簡単に実施でき、履歴も管理することができます。コンプライアンス教育などの社員教育のほかにも、商品情報や業務ルールを共有するときにも有効活用できるでしょう。

内定者/新入社員研修

内定者研修や新入社員研修にも、LMSは有効活用できます。
複数の講師が研修を担当すると教育内容や質にばらつきが出てしまうリスクが生じるため、これから自社の業務を覚えることになる新入社員に対しては、教育内容と学習機会を統一したほうがよいといわれています。
eラーニングであれば同じ教材を視聴して学習可能です。

また、新入社員は覚える内容も多く、一人前として働ける社員レベルになっているのか不安になる方もいるでしょう。LMSでは、学習の進捗状況や修了テストの結果から理解度が把握できるため、課題を見つけ目標を立てやすくなるでしょう。

店舗スタッフの研修

店舗営業が忙しい場合、通常業務と並行してスタッフの研修を行うことは困難です。また、スタッフの入れ替わりが多い場合、指導スタッフが同じ研修を繰り返し実施することは非効率といえるでしょう。
LMSを活用すれば、新しいスタッフはeラーニング教材を視聴して基本知識を習得することができます。管理者はスタッフの入れ替わりが多い場合でも、誰が何を受講したのかが把握できるため、研修の実施漏れも防ぐことができます。

グループ会社の教育

LMSは、グループ会社の教育に活用できます。LMSは、企業を横断した複雑な配信設定や権限付与が可能になるため、多くの企業はグループ共通の教育プラットフォームとして運用しています。親会社・子会社ともにメリットがあり、各社が自由度高く運用可能です。

資格取得の講習・試験

企業や店舗においては、昇進や現場管理に資格が必要なケースがあります。
そこでLMSを活用し、資格取得の対象者に向けてeラーニングのオンライン講座を配信したり、テスト機能を活用した試験を行うことができます。
また、修了テストの自動採点や修了証の発行も簡単にできるため、作業の効率化も期待できるでしょう。

教育ビジネス

研修や教育などの社内利用のみならず、LMSを導入することで特定の顧客に向けてeラーニング教材や講座を販売することも可能です。たとえば、資格取得のための通信講座を開設したり、会員制のオンライン教育サロンの開設などが考えられます。LMSを商用利用として活用することも利用方法のひとつです。


6.LMS(学習管理システム)をより効果的に活用する方法

LMS(学習管理システム)をより効果的に活用する方法

LMSをより効果的に活用するためには、どのような方法があるのでしょうか。具体的には、以下の3つが挙げられます。

  • ・テストやアンケート機能を積極的に活用する
  • ・実施結果を分析して、改善をしていく
  • ・ブレンディッドラーニングに活用する

それぞれについて詳しく解説します。

テストやアンケート機能を積極的に活用する

上記で解説してきましたが、LMSを利用するメリットの一つが、テストやアンケートを実施して集計できることです。教材を視聴するという学習スタイルは、管理者・受講者の双方にメリットは多いですが、受講者が受け身になってしまうケースは少なくありません。
修了テストの実施や、アンケートで『学習内容を振り返る機会』を設けることが、理解を深めることにつながります。

実施結果を分析して、改善をしていく

LMSをより効果的に活用するためには、管理機能をきちんと利用することがポイントです。

LMSでは、受講者の学習の進捗状況やテストの成績などを一元管理できます。
LMSでeラーニングを配信したものの、受講状況やテスト結果をまったく見ていないと、ただ教材を配信しただけで終わってしまいます。
受講者の理解が浅そうな箇所を把握して教材をブラッシュアップしたり、受講率を高めるためにフォローの仕方を工夫するなど、データを次のアクションに活かすことが大切です。

ブレンディッドラーニングに活用する

多くの企業において、オンラインだけで教育が完結していることは少なく、教育内容に応じて研修方法を選択しています。
複数の研修を組み合わせた教育手法を「ブレンディッドラーニング」と言い、学習効果の最大化を目指します。

  • 以下は、LMSを活用したブレンディッドラーニングの一例です。
  • ①【LMS】eラーニングで基本知識のインプット
  • ②【集合研修】グループワークでのアウトプット
  • ③【LMS】事後課題の提出・フィードバック
  • ④【LMS】のアンケート実施

LMSの機能を上手に活用することで、eラーニングを配信するだけでなく、上記のような研修のプロセスや進行状況を管理することが可能です。

LMSの導入についてより詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>LMS(受講管理システム)導入の進め方は?選定~運用開始までの流れを徹底解説!


7.まとめ

これからeラーニング運用・配信を検討している方に向けて、LMS導入のメリットと効果的な活用例を解説しました。
LMSを導入することで、管理者側・受講者側ともに多くのメリットがあります。一言でLMSと言っても、システムによって機能や実現できることは異なりますので、まずは気になるLMSの説明を聞いたり、トライアルを試してみるのが良いでしょう。

i-netschoolでは、シンプルで誰でも使いやすいLMS「Learning Tracker(ラーニングトラッカー)」を提供しています。機能がシンプルで初めての導入にもおすすめです。こちらのページで機能や特徴を紹介していますので、ぜひご覧ください。

>>LMS「Learning Tracker」の詳細はこちら


この記事を書いた人
i-netschoolロゴ
i-netschool 編集担当

i-netschoolはeラーニング事業歴20年以上。これまでのノウハウをもとに、eラーニングに関するお役立ち情報を発信しています。

〇eラーニングシステム(LMS)はこちら
〇eラーニングコースこちら
〇eラーニング教材制作こちら