Column

Column

コラム

  • TOP
  • コラム
  • eラーニングとは?システム選び~教材制作まで徹底解説!

2024.02.22

システム

eラーニングとは?システム選び~教材制作まで徹底解説!

eラーニングは、パソコンやタブレットを利用した効率的な学習方法として、多くの分野で導入されています。
コロナ以降はリモートワークの普及や時差出勤フレックス制の導入、オンライン研修など、働き方や学び方の変化は加速し、eラーニングの需要も高まりました。
今や、社内研修や資格講座など、様々な場面でeラーニングが活用されています。
この記事では、eラーニングの概要から導入の流れまで、網羅的に解説します。

【お役立ち資料】
eラーニングを取り入れることでのメリットや研修の質を向上させる方法を紹介しています!

資料を無料ダウンロードする

1.eラーニングとは

eラーニングとは

eラーニングとは、パソコンやタブレットなどのデバイスを利用し、インターネットを活用して行う学習形態のことです。
「e」はelectronicの略称で、「電子的な」といった意味があり、eラーニングは「学びの電子化」や「オンライン学習」と表現されることもあります。

従来から行われていた、学習者を一ヶ所に集めて講師が講義を行う集合研修や、授業の様子を記録したDVDを視聴する映像学習には、様々な課題がありました。
集合研修は場所や時間を確保する必要がある 映像学習はDVD作成・配布にコストがかかる 一方的な授業進行のため、学習者の理解度に差が出る このような課題を解決すべく導入されたのが、デジタル技術を用いたeラーニングです。

管理者は学習者の情報や教材をサーバーで管理し、学習者はネットワークにアクセスすることで、学習に参加できるシステムになっています。
現在、eラーニングは学校や塾などの教育現場のみならず、企業の研修や資格講座の受講など、様々な場面で活用されている学習形態です。


2.eラーニングを導入するメリット・デメリットは?

メリット・デメリット

eラーニングを導入することで、学習者や企業側にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ここでは、学習側と企業側(管理者)のそれぞれの立場から解説していきます。

学習側(受講者)|メリット・デメリット

まずは、学習者側の立場で、eラーニングを導入することのメリットとデメリットを確認していきます。

メリット

eラーニング対応デバイスがあれば、いつでも学習に取り組めます。
学習者にとってのメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 〇 時間の制限がなく、スキマ時間でも学習ができる
  • 〇 教材などを繰り返し学習でき、理解を深められる
  • 〇 学習の成果や進捗、履歴などを確認できる

デメリット

個人で学習を進められるメリットがある反面、デメリットとして次のようなことが挙げられます。

  • △ 自身で、学習に集中できる環境を整える必要がある 
  • △ 質問や相談がリアルタイムでは行えない場合がある
  • △ 実技の習得は難しい
  • △ 他の学習者との交流が少なく、一体感を得にくい

企業側(管理者)|メリット・デメリット

次に、企業側(管理者)の立場から、eラーニングを導入することのメリットとデメリットを確認していきます。

メリット

eラーニングの導入で様々な作業がオンライン化されることで、次のようなメリットがあります。

  • 〇 会場やテキスト、講師など、研修準備の手間を大きく削減できる
  • 〇 拠点や受講時期が違っても、教育の質を統一できる
  • 〇 学習者の進捗状況を管理し、個別に対応できる
  • 〇 テストやアンケートなどがシステム上で実施できる

デメリット

eラーニングを導入することによる企業側のデメリットは、次のような点です。

  • △ システムの選定や導入に初期コストや時間がかかる
  • △ 教材などのコンテンツを用意する必要がある
  • △ システムによっては、学習者とのコミュニケーションがとりにくい
  • △ システムの維持費や管理が必要になる

どのようなeラーニングシステムを利用するかによって、利便性や負担は異なってきます。
自社の学習・研修内容や、長期的な運用に合ったeラーニングシステムを選ぶことがとても重要です。

eラーニングのメリット・デメリットのまとめ


3.eラーニングを導入する目的は?

eラーニング導入の目的

eラーニングを導入する目的は、学習者にとっても企業にとっても様々です。ここでは、一般的な目的をいくつか紹介します。

学習者のスキルアップやキャリアアップ支援のため

eラーニングは自分のペースで学習できるため、学習者は自分の興味やニーズに合わせて学習内容を選択でき、理解を深められます。
動画などの多様なコンテンツにより、視覚や聴覚から得られる高い学習効果が期待できます。
そして、フィードバックや試験などの評価機能を活用することで、学習者のモチベーションアップにもつながり、企業としても継続しやすい学習の提供と進捗状況の確認が可能です。
これらのことから、学習者のスキルアップ支援にとって、eラーニング導入は非常に有効な手段になりえます。

企業研修の準備や運用の手間を削減するため

eラーニングでは、会場や配布用の資料、講師の手配などが必要ないため準備や運用にかかる手間を削減できます。
また、学習者自身が都合に合わせて受講できるため、営業や現場スタッフが多い企業でもeラーニングを導入することで研修をスムーズに実施することができます。
さらに、学習履歴や成績などのデータ管理も可能なので、企業としては教育効果を測定しやすくなるでしょう。

研修の機会を増やすため

eラーニングを活用することによって、移動コストや時間をかけずに、従来より円滑な研修を行うことができます。
従来の集合研修では、集合日程を合わせる必要性や移動コスト、宿泊先や開催場所の提供や準備など、研修の実施までに多くのプロセスとコストがかかるため、研修機会に制限があります。

一方で、eラーニングを活用すれば、場所や時間にとらわれることがないので1回あたりの研修効率が上がります。
新入社員の教育や業務内容の変更、新製品の情報周知など、様々な場面でスムーズに研修を行うことができます。
研修の機会を増やし、より充実した業務サポートが可能です。

遠方の支店や代理店などにも研修を行うため

いつでもどこでもオンライン上で学習が可能なので、遠方の支店や代理店、提携先など社外で研修を行いたい場合にもeラーニングは有効です。
eラーニングシステムでは、学習者の所属管理やカリキュラム設定も可能なので、部門や役職などに合わせて、必要な研修を受講させることができます。
オンライン上で完結できるため、遠方へ講師の派遣や移動の交通費なども必要なく、効率よく研修を行えるのは大きなメリットです。

eラーニングの導入について詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。
>>eラーニング導入を成功させるポイントは?導入前~導入後まで徹底解説


4.eラーニングシステム(LMS)とは

eラーニングシステム(LMS)

eラーニングシステム(LMS)とは、学習者の情報管理や教材の配信、学習成果の評価など、eラーニングに必要な機能を一括して提供するプラットフォームシステムです。
LMSとは「Learning Management System(ラーニング マネジメント システム)」の略語で、学習を総合的に管理するシステムのことを指します。
利用するシステムによって多少の違いがありますが、主な機能は以下の3点です。

  • ・学習者情報の管理
  • ・学習教材の管理
  • ・進捗状況の管理

eラーニングシステムによって学習者の進捗状況や学習成果を把握することが可能なため、必要に応じたサポートができ、教育の効率化が図れるでしょう。

教材管理に関しては内容の追加や更新が容易に可能です。講師が何度も授業をする必要もなく、DVDのように作成後の内容の修正ができない、配布にコストがかかるといった問題も起こりません。試験やアンケートなどもeラーニングシステムで実施することで、紙ベースで実施・採点・評価をする従来の方法と比べ、人や物のコストを大幅に削減できます。

学習者は、設定された講座をシステム上で確認し、学習を進めることができます。
また、学習成果の確認もできるため、必要に応じて繰り返し学習に取り組むことも可能です。

このように、eラーニングシステムは運営側、学習者側の双方の学習効率などを最適化できるように構築されています。

eラーニングシステム(LMS)についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。
>>eラーニングシステム(LMS)とは?システムの種類や導入の流れを解説!


5.eラーニングシステム|オンプレミス型とクラウド型の違いは?

クラウド型・オンプレミス型の違い

eラーニングシステムには「オンプレミス型」「クラウド型」があり、それぞれに特徴や違いがあります。

オンプレミス型

オンプレミス型とは、自社のサーバーに学習システムを構築して運用するタイプのeラーニングシステムです。
自社でシステムを管理するため、カスタマイズ性に優れているというメリットはありますが、システム構築には時間がかかるうえに、専門知識を持ったエンジニアが必要になります。
また、一般的に導入費用やメンテナンス費用などが高額になる傾向にあります。 

クラウド型

クラウド型とは、eラーニングシステムのサービス提供会社の学習システムを利用するタイプです。
クラウドサーバー上に構築されたシステムにアクセスすることでeラーニングを受講できる形式で、ネット環境があればどこでもアクセスできます。
既に出来上がっているシステムを利用するので、比較的短期間で導入でき、サービス提供会社がシステムを管理するため、更新やメンテナンスも簡単です。 導入や運用に関するコストも、オンプレミス型と比較すると安価です。

機能面の自由度には制限がありますが、提供会社によってシステムの機能やカスタマイズの自由度に違いがあります。各システムの機能や仕様をよく確認することで、希望に沿ったカスタマイズも可能になるでしょう。


オンプレミス型

クラウド型

導入期間

設計に時間がかかる

短期間で導入が可能

導入・運用コスト

高い

低い

運用管理

自社で管理が必要

サービス提供会社が行う

カスタマイズ性

高い

低い

オンプレミス型・クラウド型のeラーニングシステムについて、詳しくはこちらで解説しています。
>>eラーニングシステム「オンプレミス型」とは?クラウド型との違いなども解説
>>eラーニングシステム「クラウド型」とは?おすすめ5選もご紹介!



6.eラーニングを導入する費用相場は?

eラーニング費用

eラーニングを導入し運用するための費用は、選択するシステムによっても異なります。
それぞれのシステムにおいて必要な各種費用を確認しておきましょう。

クラウド型の費用相場

クラウド型は、サービス提供会社が構築した学習システムをクラウド上で利用する形式となっており、現在では主流になりつつあるeラーニングシステムです。
システムを1から作る必要がないので、開発費などのイニシャルコストが抑えられます。
ランニングコストは、選択したプランに応じた月額料金を支払うサブスクリプション形式が一般的です。
メンテナンス費も込みの料金体系であることが一般的ですが、提供会社によって異なる場合もあるので事前に確認しておきましょう。


費用相場

初期費用

0円~50万円

利用料金

5万円~20万円(月額)

※利用料金は機能や人数により変動します

オンプレミス型の費用相場

オンプレミス型のeラーニングシステムは、パッケージ化されたシステムを導入して、自社の専用サーバーで管理する形になります。
インフラ整備が必要になるため、初期投資として100万円単位で予算を検討する必要があります。
比較的大きなイニシャルコストと、導入後のカスタム費用やサーバー管理、その他運用費など、コスト面には注意が必要となりますが、カスタマイズ性ではクラウド型より優位性があります。


費用相場

パッケージ費

100~300万円

初期導入費

10~20万円

サーバー・ネットワーク関連費

30~100万円

カスタマイズ費

100万円~

運用費用

3~10万円(不定期)

eラーニング導入の費用については、こちらで詳しく解説しています。
>>eラーニング導入の費用相場は?導入のポイントも併せて解説


7.eラーニングに使える助成金はある?

eラーニングの導入にあたって、国や自治体からの助成金を活用できることをご存知でしょうか?
eラーニングの導入は、受講者や企業に様々なメリットをもたらしますが、一方で、コストが導入の懸念要素になる場合は助成金を活用するのもひとつの手です。
助成金の申請には手続きが必要ですが、eラーニングに関する費用を抑えられます
 eラーニングに使える助成金の例として、以下のようなものがあります。 

  • ・人材開発支援助成金(厚生労働省)
  • ・IT導入補助金(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
  • ・オンラインスキルアップ助成金(東京都)

助成金はそれぞれに応募条件や審査基準があり、同じ事業に対して重複して受けられない点に注意してください。
また、助成の対象に関しても、経費と導入費どちらにあたるかも異なっており、助成される上限額も設定されています。
事前に詳細な情報を確認し、適切な申請を行いましょう。

eラーニングに関する助成金について詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。
>>eラーニング導入に使える「助成金・補助金」は?要件や申請方法を解説


8.eラーニングシステム(LMS)を導入するまでの流れ

eラーニングシステムの導入の流れ

ここでは、eラーニングシステムを導入するまでの流れを簡単に確認していきましょう。

①導入目的や、学習対象者を明確にする
eラーニング導入の目的や学習内容、対象者などを明確にすることで、費用対効果を最大化できます。
形だけの導入にならないよう、目的と見通しをしっかりと設定することが重要です。

②システムの選定をする
学習内容などを明確にしたら、自社に合ったシステムを選定します。
多くの企業では、無料トライアルやデモの利用が可能です。 実際に利用しながら比較検討していきましょう。

③提供会社と契約をする
導入するシステムが決まったら、提供会社と契約を進めます。
環境の構築や利用するプラン、運用方法などについて、改めてしっかりとシミュレーションした上で契約することが重要です。

④環境構築をする
サービス提供会社と打ち合わせを行い、システム導入の環境を整備します。
希望の学習内容を伝え、カスタマイズが必要な場合は、この時点で構築していきます。

⑤運用準備をする
運用に向けて、学習者情報の登録やパスワードの設定などを行います。また、教材の準備等も必要であれば進めましょう。
テスト運用を実施し、不備がないかの最終的な確認をします。

⑥運用を開始する
準備が完了したら、運用開始です。 運用後のトラブル対応などについて、提供会社に確認しておきましょう。

eラーニングシステムの構築については、こちらで詳しく解説しています。
>>eラーニングシステム(LMS)を構築する方法は?成功のポイントも解説


9.eラーニング教材の作り方やポイントは?

eラーニング作成のポイント

eラーニングにおいて、重要な要素のひとつが学習教材です。
ここでは、eラーニング教材の作り方について、流れやポイントを解説します。

eラーニング教材の作り方

まずは、eラーニング教材作成の流れを見ていきましょう。

①学習対象者と目的を設定する
eラーニングで学習する対象者と、教材の目的を明確にします。

②学習内容を決め、設計書を作る
eラーニングで学習する内容を具体的に決め、コンテンツの設計書を作ります。
教材の名称・学習対象者の情報・構成・学習時間・修了条件など、制作に必要な情報を詳しく記載しましょう。

③コンテンツを制作する
設計書をもとに、コンテンツを制作します。 教材の内容や社内のリソース次第で、自社制作か外注するか選択しましょう。
使用する映像や音楽などに関して、著作権の問題がないかも確認しましょう。

④品質検査をする
コンテンツが完成したら、動作確認や誤字脱字チェックなどの品質検査を行います。 制作者だけでなく第三者も参加することで、学習者に近い目線で内容の充実度や改善点を確認することができます。

eラーニング教材のポイント

eラーニング教材を作成するうえで、重要なポイントは以下の3点です。

  • ☑ 分かりやすい
  • ☑ 学習効果が高い
  • ☑ 配信や更新がしやすい

eラーニングで学習をするにあたって、学習内容が分かりやすく効果が高いことが最も重要です。
学習者にとって有益な教材になるよう、内容を精査しましょう。 

企業側目線では、教材の扱いやすさも重要なポイントとなります。新しい情報の公開や内容の誤りなどには、迅速な対応が必要です。 教材の配信や修正がしやすい設計にしておくと安心です。 

eラーニングの作成について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
>>eラーニングの作成方法は?教材作成の流れやポイントを解説!


10.企業向けのeラーニングシステムは?

eラーニングの需要の高まりとともに、現在は様々な企業がeラーニングシステムを提供しています。
ここでは、サービスをいくつかご紹介します。 

i-netschool(Learning Tracker)

i-netschoolでは、シンプルで誰でも使いやすいeラーニングシステム(Learning Tracker)を提供しています。
初めてのeラーニング導入でも安心して管理できる、スムーズな操作性やサポート体制も魅力です。
システムだけでなく、企業研修に特化したeラーニングコースを取り揃えており、社員育成に高い効果が期待できます。

i-netschoolの魅力

  • ・シンプルで使いやすいシステム
  • ・簡単でスムーズな操作性
  • ・充実したサポート体制
  • ・充実した企業研修向けコンテン

▼i-netschoolの詳細はこちら
https://web.i-netschool.com/index.html


KnowledgeC@fe

KnowledgeC@feは、人材育成企業として培ってきたノウハウが活かされたeラーニングシステムです。
豊富な既存コンテンツも受講でき、多種多様な学習に触れられます。標準的な運用フローをパッケージで提供する場合、最短1週間とかなりスピーディに導入できます。
日本語と英語のみならず、中国語やフランス語、タイ語など、全11言語への切替ができ、グローバル化にも対応している点も特徴的です。

KnowledgeC@feの魅力

  • 豊富な既存コンテンツ
  • ・スピード導入
  • ・多言語対応

▼KnowledgeC@feの詳細はこちら
https://www.knowledgewing.com/


SAKU-SAKU Testing

SAKU-SAKU Testingは、ドリル式のテスティングプラットフォームです。
知識の定着に特化した学習ツールとなっており、知識の習得や業務の習熟度を高めたい場合などに適しています。
有料の既存学習コンテンツは、ビジネス問題53テーマ、約3,000問が用意されています。 直感的な操作でマニュアルも不要なため、専門知識がなくても簡単に管理できるeラーニングシステムです。

SAKU-SAKU Testingの魅力

  • ・学びやすいドリル式
  • ・豊富な既存コンテンツ
  • ・マニュアル不要の簡単操作

▼SAKU-SAKU Testinの詳細はこちら
https://www.e-coms.co.jp/business/e-learning/

企業向けのeラーニングシステムについては、以下の記事でも解説しています。
>>企業向けeラーニングシステムおすすめ8選。選び方も詳しく解説


11.まとめ

この記事では、eラーニングに関するシステムの種類、費用、メリットなど、eラーニング導入に必要な事項を解説しました。eラーニングは学習者、管理者の双方にとってメリットが多く、現代にマッチした新しい学習形態として広まっています。

重要なポイントとして、自社の課題を把握して目的を明確にしておくことで、自社にとって最適なeラーニングシステムの選択ができます。
コスト面や管理面、教材コンテンツの作成などに不安がある場合は、経験や実績豊富な提供会社にサポートを依頼することも、失敗しない導入方法の一つです。最新のeラーニングを活用し、学習者のより充実した学びと企業の効率的な運営を整備してみてはいかがでしょうか。

「eラーニングの導入を検討している」「社内研修を効率化したい」という企業さまは、ぜひi-netschoo(アイネットスクール)にご相談ください。
>>i-netschoolのeラーニングサービスを見てみる

この記事を書いた人
i-netschoolロゴ
i-netschool 編集担当

i-netschoolはeラーニング事業歴20年以上。これまでのノウハウをもとに、eラーニングに関するお役立ち情報を発信しています。

〇eラーニングシステム(LMS)はこちら
〇eラーニングコースこちら
〇eラーニング教材制作こちら